Since May/2001Renewal Jan/2006 Renewal Jan/2016 Renewal Feb/2023
HOME 協会概要 イベント情報 協会出版物 安全性情報 エポキシO&A



Q1  エポキシ樹脂とは? どのような用途に使われていますか?

A1.

定義は分子内に2つ以上のオキシラン環(エポキシ基)を持つ樹脂と定義され、種々の硬化剤と組み合わされて、様々な用途に用いられています。HOMEのスライドは主な用途(塗料、電子・電気、土木建築・接着剤、コンポジット)の写真です。その歴史は古く、最初のビスフェノール型エポキシ樹脂が開発されたのは1930年と言われています。詳しくは技術資料検索システムで「歴史」をキーワードとして検索してください。個別の用途についても例えば「787」のキーワードでボーイング787の複合材適用の講演内容が検索できます。

Q2  エポキシ樹脂にはどのような種類があるのですか?

A2.

エポキシ樹脂の最も代表的なタイプとして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂があり、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンから合成されます。エポキシ樹脂はその分子量によって液状から固体までの製品があります。ビスフェノールA以外にも様々なフェノール類を原料にエポキシ樹脂が製造されています。またアルコール類等の脂肪族型エポキシ樹脂やアミン類のエポキシ樹脂も製造されています。詳しくは弊協会会員のエポキシメーカーのホームぺージを参照ください。 またキーワード「特殊樹脂」で検索すると概要の要旨が出てきます。

Q3  エポキシ樹脂の参考図書はありますか?

A3.

弊協会は技術者、研究者の座右の書として、2003年に基礎及び応用を網羅した「総説 エポキシ樹脂」全4巻とその後の進歩を集約した「総説 エポキシ樹脂 最近の進歩」を2009年に発刊しております。リンクの目次からご購入可能です。また最新のトピックスを業界の専門家に講演いただく「特別講演会」を毎年10回程度(安全性講演を含む)しています。会員以外にも公開していますので、ぜひご参加ください。またキーワード「特別講演」で検索すると2年前までの講演内容が参照できます。
協会出版物

Q4  エポキシ樹脂の勉強をする講座はありますか?

A4.

先の研究委員会主催の「特別講演会」の他に、東京と大阪で毎年夏各1回、2日間に渡って各業界・学会の専門家による講演会(10テーマ程度)を開催し、関連業界の技術交流と啓蒙を図っています。キーワード「公開技術講座」で検索してください。また新人対象の「エポキシ樹脂の基礎講座」(3日間:6講座)を2015年より開始しており、好評につき今後も適時開催する予定です。
プログラムはこちら

Q5  ビスフェノールAを使用していないエポキシ樹脂はあるのですか?

A5.

ビスフェノールAを使用していないエポキシ樹脂は、エポキシクレゾールノボラック(ECN)樹脂の他、沢山あります。弊協会会員各社のホームページをご覧ください。またキーワード「(樹脂名)」で検索してみてください。

Q6  エポキシ樹脂の安全性について教えてほしい。

A6.

エポキシ樹脂は健康障害を引き起こす種類もありますので、取り扱いには十分な注意を必要とします。障害例としては皮膚の一次刺激やアレルギー性皮膚炎が主ですが、種類によっては変異原性が認められるタイプもあります。実際に取り扱う場合は有機溶剤はじめ、色々な物質が配合されている場合が多いので、それぞれのSDS(化学物質安全性データシート)の情報を十分理解して取り扱ってください。なおビスフェノールA型液状エポキシ樹脂の安全性については、安全性情報のページをご覧ください。、またキーワード「安全性」で検索してみてください。

 Q7  エポキシ樹脂のSDS(化学物質安全性データシート)が欲しい。

A7.

SDSは、製造会社より樹脂を購入されるお客様に原則お渡しします。ご購入会社へSDSの提出をご依頼ください。詳細なタイプ別の危険有害性につきましても、製造会社に直接お問い合わせください。

Q8  エポキシ樹脂の取り扱いについての冊子はありますか?

A8.

弊協会では取り扱いの手引き署「新・エポキシ樹脂 正しい取り扱いの手引き(管理者用)と現場作業者用の(イラスト版)を発刊しています。イラスト版は日本語の他に、中国語版、英語版、ハングル語版があり、国際化に対応しています。現状は2015年に改訂されていますが、安全性委員会が改定の可否を審議し、随時改訂します。また(復刻版)「エポキシ樹脂応用技術の基礎」は米国プラスチック工業会が刊行した「The Epoxy Resin Formulators Training Manual」を弊協会が翻訳したものの復刻版で、取扱マニュアルとしても参考になります。各用途の取り扱いについては、キーワード「応用編」で検索してみてください。
協会出版物

Q9  エポキシ樹脂は硬化剤と合わせて使われるので、必ず2液混合ですか?

A9.

代表的なエポキシ樹脂接着材はチューブのエポキシ樹脂と硬化剤の2液を使用前に混合しますが、多くの用途では1液で塗装や塗布をした後、熱や紫外線などで硬化させることがなされています。また一液性接着剤も市販されています。キーワード「一液性」で検索してみてくだい。

Q10 エポキシ樹脂は硬化する時収縮しますか?原因は何ですか?

A10.

1) 溶剤や水分が含まれる樹脂では、その揮発分の体積減少が起こります。揮発成分の含有等、詳細は樹脂のメーカーにお問い合わせください。
2) 一般に熱硬化性樹脂では硬化前と硬化後の自由体積に差が生じ、その差が大きい場合、硬化の際の収縮は避けられません。
硬化反応が進み橋架け構造状態になると、空孔が減少し分子間隔が縮まりその体積は減少します。一分子あたりのエポキシ基数が多いほど収縮率が大きい傾向があります。エポキシ樹脂は酸素原子を含む3員環の開環反応が主であり、不飽和ポリエステル等の重合反応に比べ収縮率は小さいと言えます。キーワード「収縮」で検索してみてください。

Q11 エポキシ樹脂の販売先や価格を教えて欲しい。

A11.

弊協会では直接お教えすることは致しませんが、目的に近い会員企業を紹介することは可能です。弊協会会員のホームページはこちらです。